top of page

リラックスは頭で楽しい景色を想像することでも始められる⁈ というお話し

更新日:2020年2月25日


天皇皇后両陛下が 皇位の印として歴代天皇に受け継がれてきた「三種の神器」のうち「剣璽(けんじ)」と勾玉(まがたま)を携えて参拝天皇家の祖先とされる天照大神が祭られた伊勢神宮を参拝して4月末の退位をご報告されました


これは4月30日の「退位礼正殿の儀」に向けた儀式の1つで 天皇陛下在位中最後の地方訪問となるそうです


お天気の良い日です

皆さまいかがお過ごしでしょうか


五条橋から見上げた青空は美しく きらきらと輝きながら流れる鴨川周辺には


訪れた多くの方々が笑顔でお散歩を楽しんでいらっしゃいます


本日はストレスなくリラックスするためのお話しをさせていただきたいと思います


この数年で「リラクゼーション」のお店が沢山増えrelaxation という言葉をよく耳にするようになりました


まず「リラックス」と「リラクゼーション」の違いですが


リラックス【relax】は 動詞でその意味は くつろぐこと

緊張をとくこと

ゆったりした気分になることなのです


リラクゼーション【relaxation】は

名詞で「くつろぎ」や「癒し」を意味します


リラクゼーションのお店というのは

くつろぎや癒しを提供しているお店ということですね


ウィキペディアによると リラクゼーションは緊張を緩めること

精神的平衡を取り戻すこと

くつろぎ 息抜きなどを意味する英語で


動詞のrelaxの起源はラテン語のrelaxareを起源とする中英語でありre-laxare は「再び (re ) 緩める (laxare )」あるいは「緩んだ状態へ (laxare ) 戻す (re ) 」ことを意味する

のだそうです



そしてリラックスrelax は「緊張」の対義語です


つまりリラックスしている状態というのは緊張していない状態のことです


体や心が張り詰めた状態にナイことですね


1. 緩める 緩和する くつろぐ

2. 体を楽にする 緊張をほぐす

3. 弛緩 (しかん)力をぬく



普段の何気ない生活の中でも

楽しいことや好きなことそして

リラックスできることを頭で思い浮かべてみることがとてもカラダには大切なのだそうです


そんなことを言うと 多くの方が

忙しい毎日の中で そんなに楽しいことなんて考えていられない!と思うかもしれませんが 無理矢理「楽しい事」を頭で考えてみるのでも効果的なのだとか


実はこれにはしっかりとした理由があるのです


脳は見ているものを実体験と勘違いする性質があり


自分の頭の中で 楽しいことやリラックスできることを思い浮かべることで 脳はそれを実際にやっていると勘違いします


楽しいこと

好きなこと

リラックスできること


それらは副交感神経が働いている状況ですから カラダをリラックスさせることができます


ビジネスなどによるストレスがある時はリラックスできにくいカラダの状況を作っています


物事はもともと「あいまい」な部分を多く持っているので 白黒つけなければ納得できないという思考パターンではストレスがたまり続けてしまいます


仕事では何としてでも高い評価を取らないといけないとか ミスをすることは許されない と 過度に自分を追い込んでしまうのはとても危険!


また 上司が間違った指示をしてくると怒りが込み上げてきたり 好きか嫌いかなど感情だけで考えることもよくないようです


大切なのは「あいまいさ」を許容する気持ちを持つことで「あいまい」なことを受けいれると ストレスの負担を減らすことが可能になります


無理して100点を取るよりも 無理をしないで90点取れればいいという考え方に切り替えてみてはいかがでしょうか


全体の中の1つのよくないことだけに目を向けてしまうと 悪いことばかりが見えてしまいがちです


少しても疲れを感じた時は無理せずに 深呼吸をして気持ちを切り替えましょう


ストレスを減らしてリラックスすることでリフレッシュできます


そして いつか夏休みに行った街の美しい景色を思い浮かべたり


草原の朝や美しい湖


会いたい人の笑顔を思い浮かべるなど とにかく楽しいことを頭にいっぱい思い浮かべてみて下さいね


そしてリラクゼーションのお店で

ゆったりとリラックスすることもおすすめです


皆さま 今日もお元気で素敵な一日をお過ごし下さいませ


きらりは皆さまの健康と共に歩いてまいります

閲覧数:48回0件のコメント
bottom of page